3~5歳児
縦割り保育の特長を活かし、思いやりの心を育んでいきます。
遊びを通して自ら考え、非認知能力を構築していきます。
3~5歳児クラスには幼稚園教諭免許保持者を配置し、幼児教育を充実させることで、
小学校へのスムーズな移行を目指しています。
遊びを通して自ら考え、非認知能力を構築していきます。
3~5歳児クラスには幼稚園教諭免許保持者を配置し、幼児教育を充実させることで、
小学校へのスムーズな移行を目指しています。
|
|
---|---|
順次登園 | |
朝の会、水分補給、活動(音楽あそび、運動、もの作り等) 外あそび | |
昼食 | |
はみがき、午睡 | |
おやつ 室内あそび または 活動 | |
順次降園 | |
延長保育 | |
閉園 |
<3歳児 保育目標>
絵本や童話などの内容を楽しみ、イメージを持って聞く。
のりやはさみなどを安全に使って、造形遊びをする。
必要な手助けを受けながら、衣類を自分で着脱する。
簡単なルールのある遊びを楽しむ。
生活や遊びに必要な言葉を使えるようにする。
自分の気持ちや考えを安心して表すことができる。
身近な植物や自然事象に親しみ、楽しむ。







<4歳児 保育目標>
手伝ったり、人に親切にすることや、親切にされる喜びを体験する。
ものを大切にし、譲り合って使うことができる。
友だちと生活する中で決まりやルールを知り、守ろうとする。また、ルールを伴った遊びを楽しむ。
絵の具を使って、イメージしながら絵を描いたり、模様を作ったりする。
模様やパターンを積木や道具を使って作り、楽しむ。
身近な遊具や用具を使い、充分に身体を動かして遊ぶことを楽しむ。






<5歳児 保育目標>
身近な植物や生き物とのかかわりを通じて命の不思議や大切さ知る。
異年齢の友だちとの関わりを深め、思いやりやいたわりの気持ちを持つ。
身体や身の回りを清潔にすることができる。
生活の中で、前後・左右・遠近などの位置の違いや時刻・時間などに興味や関心を持ち、理解する。
自分の意見と、相手の意見があることを知る。
ものを大切に扱い、自分の持ち物を整理整頓することができる。
絵本、童話などを見たり聞いたりして、その内容や面白さを楽しみイメージを豊かに広げる。






